
2016年07月18日
『第3回「人間繁盛、商売繁盛」講演会』開催!
今日もワクワクお元気さまです。
7月16日(土)、『第3回「人間繁盛、商売繁盛」講演会』を開催させていただきました。

多くの方々のご協力、ご支援のおかげで、会場満席の50人以上のご参加をいただき感謝いたします。
遠くは千葉県から、そして大阪、兵庫、京都等の他府県からもご参加くださり嬉しかったです。

第1部は、私、能登清文が、新小冊子『人間繁盛、商売繁昌の9つ+1の実践』の中から二つ紹介させていただきました。
一つ目は、実践 2、感謝ハガキ、バースデーカードを書く。
毎日、感謝ハガキを楽しく書いていますが、当初の3年間は書いたり書かなかったり。
そんな時は人間繁盛にも商売繁昌にもほとんどつながらず。
6年前に、今日から「毎日ハガキを書く」と決意しその日以来、毎日書き続けています。
今朝も書かせていただき2,245日継続中。
毎日書き始めて、ハガキを書く時間がどんどん楽しくなりました。
ハガキを毎日書き始めてから、人の繋がりがひろがっていっています。
当初は1日3枚平均が、現在は10~20枚書くように。
毎日ハガキを書き始めた6年前からいろいろな変化が!
◯人間繁盛、商売繁昌に繋がりはじめた。
◯お客様からご相談いただき仕事ができるようになってきた。
◯倫理法人会の会長職等のお役をいただくようになった。
◯お客が増えるプロダクションの取材、CD発行いただく。
二つ目は、実践9、仲間を募る
なぜみずから仲間を募るか?
仲間と一緒に人間繁盛、商売繁昌への9つ+1の実践をすることにより、お互いに励まし応援しあったりすることで継続できるからです。
継続するためには、仲間と一緒に実践することが大切であるためです。
プログ、メルマガの定期発行、Facebook、小冊子を活用して仲間を増やしていきました。
人間貧乏だった過去から、人間繁盛を目指す考え方に変えて、皆さんとご縁をいただけて本当にありがたく感謝しています。

第2部は、特別講師、辻中公さん(大和躾伝承学師)に講演いただきました。
「ルーツに感謝」両親やお世話になった方々への感謝の気持ちを伝え続ける。
毎月1日は、両親に産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとうを伝えるハガキを書きましょう。
滋賀ダイハツ販売様は、毎月全社員様約400人が産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとうのハガキを書かれています。
辻中公さんのお話、和の心の素晴らしさがジ〜ンと心に響いてきました。
やまとしぐさ『自分という肩書きを持つ』
自分だけの持ち味をとことん突き抜けることで
自分という肩書きが出来る。

辻中公さん8月出版発表【やまとしぐさをさ•大人版日めくりメッセージ(仮称)】
お得な先行予約申し込みのご案内をいただきました!
皆さん!お得な先行予約で是非、会社、家庭、社員さん用に申し込みましょう!

第3部は、特別講師、志村保秀さん((株)ジェイジェイエフ社長)に講演いただきました。
「紹介とリピート客が9割!営業が苦手なのにお客が増える」講演では、素晴らしいノウハウを次々に面白くお話いただき、笑いいっぱいに盛り上がりました。
◯お客様を喜ばせる見積書
◯クリスマスはサンタクロースになってお客様訪問
◯お客様の誕生日には、お花を毎年直接届ける
◯感謝のハガキ
◯社員さんの日頃の素敵な働きぶり紹介DVD
最後のDVD動画、社員さんの素敵な働きぶりは、何回拝見しても心にジ〜ンとしみてきます。

懇親会も満席のお申し込みをいただき、皆さん、積極的に名刺交換もされて盛り上がっていました。
懇親会では、お一人お一人、自己紹介と感想発表いただきました。皆さん、いろいろなご縁から参加できたこと、多くの実践につながる学びを得られたこと、素晴らしいご縁もいただけたこと等を喜んでいただいていました。
懇親会の中締めの志村社長挨拶
「辻中公さんの話を聞いて、お父さん、お母さんに言われた言葉を思い出しました。
「どんな時も頭を低く下げなさい。」等々。
お父さん、お母さんに感謝です。」
ご両親の大きな愛情の言葉を大切にされ続ける志村社長に笑いいっぱいと感動でした。

新小冊子を知り合いに知り合いに紹介しますと言ってくださる参加者もおられて嬉しかったです。
新小冊子の中身を少し紹介します。
<私の実践体験追加!>
◯今まで体験したがない事、不可能と思えることへのチャレンジが人を成長させる
◇チャレンジ1:「モーニングセミナー」参加者、200%増!
平成20年9月から会長と共に会を運営していく中心的役割の専任幹事を拝命しました。
専任幹事のお役をいただいた時、毎週おこなうモーニングセミナーの参加者は10~15人。
少し寂しいので、会長と共に参加者30人を目標に増員活動をスタートしました。
まず、月に1回だけでも参加者30人集めようと、
毎月1回50人モーニングセミナーを企画しました。
チラシをつくって電話やFAXでお声掛けし、
そして訪問してお声掛けしていきます。
地道な活動でしたが、着実に月に1回は30人~40人の参加者に増えていきました。
すると、毎月1回お声掛けを継続している中で、毎週の参加者も次第に増えていくことになります。
当初平均 11人 ⇒ 1年後 22人 ⇒ 2年後 30人(目標達成!)
10人が20人、そして30人と参加者が増えるとご縁もいろいろと繋がり、モーニングセミナーの機会がますます楽しくなりました。
楽しいところに人が集まる・・・
単純な原理ですが腹の底から実感しました。
ご案内、声掛けの大切さ、そして毎月コツコツと月1回でも継続すると変わる、良い結果に繋がるのです。
今思えば、この原理が、私のその後の活動(チームびわ湖運営など)に大きく影響していくことになっています。
<新たな実践(ワーク)を追加!>
実践+1 幸せや感動をシェアする
最近、辻中公さん(大和躾伝承学 代表)可能性の種を咲かせるワンデイワークで学び、意識しているのは、自分が感じたことや行動の結果で起こった嬉しい出来事を出来るだけ多くの方とシェアすることです。
それではなぜ体験をシェアするのか?
「幸せ・成功をわかちあう」ためはもちろん、
・それは、「あなたが変わるきっかけを得る」ため
・それは、「モチベーションを保つ」ため
・それは、「実践を継続するため」ため
と自分のためでもあると私は考えます。
幸せや感動を発信して、誰かに幸せや感動を与えると、それは回りまわって、必ずあなたの元へ帰ってきます。
これは返報性の法則といって、昔からよく言われていることですが、実際におこなってみてその効力に驚きました。
それではここから実際に幸せや感動をシェアして変わっていった方々をご紹介していきます。
◯実例 幸せや感動をシェアして変わった方々
・三重県の方が、わざわざ滋賀へ来てくれて、「一日一善ゴミ拾い」に参加してくれました。
友人はとても感動したようで「一日一善ゴミ拾い」
のことを地元の仲間たちに興奮しながら熱心に伝えたそうです。
すると、地元の仲間も興味深々。「じゃあ俺たちもやってみようか!」と、友人は仲間たちと地元で「一日一善ゴミ拾い」をはじめたそうです。
その結果、友人の感動は参加者全員に伝わり、「来てよかった!」「またやろう!」と大成功だったそうです。
毎月おこなうことに決め、参加者もだんだん増えてきたようで、
「チームびわ湖のおかげで刺激をもらい、新しいことへのチャレンジをスタートできた」
と喜んでおられました。
最近の彼は、仕事もプライベートもさらに新しいことにチャレンジしたいと意欲的になっているようで、私も出来る限り応援していきたいと思っています。
・「最高の朝ごはん会」に参加した方は、繁盛ハガキ、感謝ハガキを毎日書きますと宣言され、以降毎日、ハガキを楽しんでおられます。
実は私と同じく、ハガキの効力を聞いて今まで書こう、続けようとチャレンジはされたもの、継続できずにストップされていました。
ですが、「最高の朝ごはん会」で同じ意識を持つ仲間と出会い、ハガキの継続方法を学んだことで書き続けることが出来るようになったのです。
「一緒に継続することで楽しく続けられる!」
と笑顔で話してくれました。
(ハガキを出し続けられるようになって、お客様からリピート注文も増えたとも喜んでおられました!)
さらに、彼が、繁盛ハガキ、感謝ハガキを毎日楽しんで書いている姿をみて、その友人も、ハガキを書き始められたそうです。
自然と仲間が出来ていったのです!
このように、楽しそうな事には人が必ず集まってきます。
ぜひ皆さんも楽しみながら感動をシェアして、同じ想いをもつ仲間を見つけていってください。
ありがとうございます。
チームびわ湖
能登清文拝
7月16日(土)、『第3回「人間繁盛、商売繁盛」講演会』を開催させていただきました。

多くの方々のご協力、ご支援のおかげで、会場満席の50人以上のご参加をいただき感謝いたします。
遠くは千葉県から、そして大阪、兵庫、京都等の他府県からもご参加くださり嬉しかったです。

第1部は、私、能登清文が、新小冊子『人間繁盛、商売繁昌の9つ+1の実践』の中から二つ紹介させていただきました。
一つ目は、実践 2、感謝ハガキ、バースデーカードを書く。
毎日、感謝ハガキを楽しく書いていますが、当初の3年間は書いたり書かなかったり。
そんな時は人間繁盛にも商売繁昌にもほとんどつながらず。
6年前に、今日から「毎日ハガキを書く」と決意しその日以来、毎日書き続けています。
今朝も書かせていただき2,245日継続中。
毎日書き始めて、ハガキを書く時間がどんどん楽しくなりました。
ハガキを毎日書き始めてから、人の繋がりがひろがっていっています。
当初は1日3枚平均が、現在は10~20枚書くように。
毎日ハガキを書き始めた6年前からいろいろな変化が!
◯人間繁盛、商売繁昌に繋がりはじめた。
◯お客様からご相談いただき仕事ができるようになってきた。
◯倫理法人会の会長職等のお役をいただくようになった。
◯お客が増えるプロダクションの取材、CD発行いただく。
二つ目は、実践9、仲間を募る
なぜみずから仲間を募るか?
仲間と一緒に人間繁盛、商売繁昌への9つ+1の実践をすることにより、お互いに励まし応援しあったりすることで継続できるからです。
継続するためには、仲間と一緒に実践することが大切であるためです。
プログ、メルマガの定期発行、Facebook、小冊子を活用して仲間を増やしていきました。
人間貧乏だった過去から、人間繁盛を目指す考え方に変えて、皆さんとご縁をいただけて本当にありがたく感謝しています。

第2部は、特別講師、辻中公さん(大和躾伝承学師)に講演いただきました。
「ルーツに感謝」両親やお世話になった方々への感謝の気持ちを伝え続ける。
毎月1日は、両親に産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとうを伝えるハガキを書きましょう。
滋賀ダイハツ販売様は、毎月全社員様約400人が産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとうのハガキを書かれています。
辻中公さんのお話、和の心の素晴らしさがジ〜ンと心に響いてきました。
やまとしぐさ『自分という肩書きを持つ』
自分だけの持ち味をとことん突き抜けることで
自分という肩書きが出来る。

辻中公さん8月出版発表【やまとしぐさをさ•大人版日めくりメッセージ(仮称)】
お得な先行予約申し込みのご案内をいただきました!
皆さん!お得な先行予約で是非、会社、家庭、社員さん用に申し込みましょう!

第3部は、特別講師、志村保秀さん((株)ジェイジェイエフ社長)に講演いただきました。
「紹介とリピート客が9割!営業が苦手なのにお客が増える」講演では、素晴らしいノウハウを次々に面白くお話いただき、笑いいっぱいに盛り上がりました。
◯お客様を喜ばせる見積書
◯クリスマスはサンタクロースになってお客様訪問
◯お客様の誕生日には、お花を毎年直接届ける
◯感謝のハガキ
◯社員さんの日頃の素敵な働きぶり紹介DVD
最後のDVD動画、社員さんの素敵な働きぶりは、何回拝見しても心にジ〜ンとしみてきます。

懇親会も満席のお申し込みをいただき、皆さん、積極的に名刺交換もされて盛り上がっていました。
懇親会では、お一人お一人、自己紹介と感想発表いただきました。皆さん、いろいろなご縁から参加できたこと、多くの実践につながる学びを得られたこと、素晴らしいご縁もいただけたこと等を喜んでいただいていました。
懇親会の中締めの志村社長挨拶
「辻中公さんの話を聞いて、お父さん、お母さんに言われた言葉を思い出しました。
「どんな時も頭を低く下げなさい。」等々。
お父さん、お母さんに感謝です。」
ご両親の大きな愛情の言葉を大切にされ続ける志村社長に笑いいっぱいと感動でした。

新小冊子を知り合いに知り合いに紹介しますと言ってくださる参加者もおられて嬉しかったです。
新小冊子の中身を少し紹介します。
<私の実践体験追加!>
◯今まで体験したがない事、不可能と思えることへのチャレンジが人を成長させる
◇チャレンジ1:「モーニングセミナー」参加者、200%増!
平成20年9月から会長と共に会を運営していく中心的役割の専任幹事を拝命しました。
専任幹事のお役をいただいた時、毎週おこなうモーニングセミナーの参加者は10~15人。
少し寂しいので、会長と共に参加者30人を目標に増員活動をスタートしました。
まず、月に1回だけでも参加者30人集めようと、
毎月1回50人モーニングセミナーを企画しました。
チラシをつくって電話やFAXでお声掛けし、
そして訪問してお声掛けしていきます。
地道な活動でしたが、着実に月に1回は30人~40人の参加者に増えていきました。
すると、毎月1回お声掛けを継続している中で、毎週の参加者も次第に増えていくことになります。
当初平均 11人 ⇒ 1年後 22人 ⇒ 2年後 30人(目標達成!)
10人が20人、そして30人と参加者が増えるとご縁もいろいろと繋がり、モーニングセミナーの機会がますます楽しくなりました。
楽しいところに人が集まる・・・
単純な原理ですが腹の底から実感しました。
ご案内、声掛けの大切さ、そして毎月コツコツと月1回でも継続すると変わる、良い結果に繋がるのです。
今思えば、この原理が、私のその後の活動(チームびわ湖運営など)に大きく影響していくことになっています。
<新たな実践(ワーク)を追加!>
実践+1 幸せや感動をシェアする
最近、辻中公さん(大和躾伝承学 代表)可能性の種を咲かせるワンデイワークで学び、意識しているのは、自分が感じたことや行動の結果で起こった嬉しい出来事を出来るだけ多くの方とシェアすることです。
それではなぜ体験をシェアするのか?
「幸せ・成功をわかちあう」ためはもちろん、
・それは、「あなたが変わるきっかけを得る」ため
・それは、「モチベーションを保つ」ため
・それは、「実践を継続するため」ため
と自分のためでもあると私は考えます。
幸せや感動を発信して、誰かに幸せや感動を与えると、それは回りまわって、必ずあなたの元へ帰ってきます。
これは返報性の法則といって、昔からよく言われていることですが、実際におこなってみてその効力に驚きました。
それではここから実際に幸せや感動をシェアして変わっていった方々をご紹介していきます。
◯実例 幸せや感動をシェアして変わった方々
・三重県の方が、わざわざ滋賀へ来てくれて、「一日一善ゴミ拾い」に参加してくれました。
友人はとても感動したようで「一日一善ゴミ拾い」
のことを地元の仲間たちに興奮しながら熱心に伝えたそうです。
すると、地元の仲間も興味深々。「じゃあ俺たちもやってみようか!」と、友人は仲間たちと地元で「一日一善ゴミ拾い」をはじめたそうです。
その結果、友人の感動は参加者全員に伝わり、「来てよかった!」「またやろう!」と大成功だったそうです。
毎月おこなうことに決め、参加者もだんだん増えてきたようで、
「チームびわ湖のおかげで刺激をもらい、新しいことへのチャレンジをスタートできた」
と喜んでおられました。
最近の彼は、仕事もプライベートもさらに新しいことにチャレンジしたいと意欲的になっているようで、私も出来る限り応援していきたいと思っています。
・「最高の朝ごはん会」に参加した方は、繁盛ハガキ、感謝ハガキを毎日書きますと宣言され、以降毎日、ハガキを楽しんでおられます。
実は私と同じく、ハガキの効力を聞いて今まで書こう、続けようとチャレンジはされたもの、継続できずにストップされていました。
ですが、「最高の朝ごはん会」で同じ意識を持つ仲間と出会い、ハガキの継続方法を学んだことで書き続けることが出来るようになったのです。
「一緒に継続することで楽しく続けられる!」
と笑顔で話してくれました。
(ハガキを出し続けられるようになって、お客様からリピート注文も増えたとも喜んでおられました!)
さらに、彼が、繁盛ハガキ、感謝ハガキを毎日楽しんで書いている姿をみて、その友人も、ハガキを書き始められたそうです。
自然と仲間が出来ていったのです!
このように、楽しそうな事には人が必ず集まってきます。
ぜひ皆さんも楽しみながら感動をシェアして、同じ想いをもつ仲間を見つけていってください。
ありがとうございます。
チームびわ湖
能登清文拝
Posted by 能登 清文 at 11:04│Comments(0)