プロフィール
能登 清文
能登 清文


氏名


能登 清文
のと きよふみ

㈱クオリティライフHP

能登清文Facebook



人生理念


「愛」「感謝」「向上心」



執筆


『「人間繁盛、商売繁盛」への7つの実践』(ごま書房新社)全国書店、Amazone等にて



性格・特徴


真面目で向上心が
あると思います 



生年月日・星座


昭和42年8月28日 乙女座



身長・体重・血液型


171cm 65kg A型



出身地


和歌山県和歌山市



現住所


滋賀県草津市



家族構成



長女(高校3年生)
長男(中学3年生)
次女(小学4年生)



所属会社


株式会社クオリティライフ
代表取締役



住所(オフィス)


〒525-0001
滋賀県草津市下物町
64-13 2F



交通(オフィス)


JR草津駅西口下車
近江鉄道バス 琵琶湖博物館行・下物行 『芦浦』下車すぐ
琵琶湖博物館・下物行時刻表
草津駅西口行時刻表



Eメール


info@q-life.co.jp



資格


・ファイナンシャルプランナー(日本FP協会会員 CFP)
・二級小型船舶操縦士 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人

2016年01月16日

第2回滋賀発!日本を元気にする講演会!開催!

今日もワクワクお元気さまです。

1月14日、第2回滋賀発!日本を元気にする講演会を開催。

当日、仕事を早く終えて駆けつけてくれた人もおられて定員30名を超える34名が集まってくれました。

講師はチームびわ湖の発起人の3人。




最初に、私からチームびわ湖の活動内容、一日一善ゴミ拾い、最高の朝ごはん会等を紹介。

その後、人間繁盛、商売繁昌への感謝ハガキの実践の失敗事例、成功事例について。








今は、毎日、感謝ハガキを書いている私ですが、平成20年1月富士山の麓の研修所で決意したものの、それから2年半は、書いたり書かなかったり。なかなか継続できずでした。
平成22年5月に、何か一つ、ハガキだけでも凡事徹底で毎日書くと決意して、やっと毎日継続ができるようになりました。




お二人目の講師は、私を「人間繁盛」に導いてくれているハガキ道、掃除道の師匠であり、20年以上の実践者であり伝道者の木谷昭郎さん。

木谷さんは、元々、日産の車のトップセールス。ハガキの実践、継続により、いろいろな人が車業界でもトップセールスになられている。
世界一の車のトップセールスマンもトヨタ自動車のトップセールスマンも感謝ハガキを書かれている。

木谷さんの20年以上の実践の中からのお話には説得力があり、
「ありがとうハガキを書いてみます!」
とメッセージくれた参加者もおられて嬉しかったです!





ラストの講師は、皇室由来の民間最高の褒賞、東久邇宮文化褒賞を受賞し、「あなたの可能性の種を咲かせる実践ワーク」「産んでくれてありがとうを伝えようプロジェクト(UATプロジェクト)」等で、全国の講演会、実践ワークで大活躍中の辻中公さん。




「仁義礼智信」のお話。
正義感だけを振りかざしていたら融通がきかなくなることも。人を正すことも大切だけど、自分の心を正すことも大切です。それが「義」の意味の一つ。

行き過ぎると良くなくバランスの大切さをとても感じました。

産んでくれてありがとうハガキの実践者の素晴らしい体験談に、実践の素晴らしさ、感謝の実践で誰でも人生を変えることができると実感でした。




最後に皆さんで、産んでくれて育ててくれてありがとうハガキを書きました!

素晴らしい実践体験のおかげで、多くの参加者が、辻中公さんポストに笑顔で投函!

約40種類以上のありがとうハガキもご紹介いただき、皆さん書きたいと手にとられていました!






前向きな素晴らしい参加者の皆さんと木谷昭郎さん、辻中公さんの素晴らしい実践談に学べて、あっという間の2時間でした。

講演会終了後も参加者の皆さん、喜び、感動のために木谷さん、辻中公さんに質問されたり、ありがとうハガキを見たりされていました。

新年会(懇親会)を講演会15分後スタートは、読みが甘く、新年会スタートが遅れてしまいました。
講演会参加者にも新年会参加者にも申し訳なかったです。
次回以降の講演会、懇親会のスケジュールを考える時に今回の経験を活かしていきます。

ありがとうございます!
チームびわ湖
能登清文拝


  


Posted by 能登 清文 at 21:36Comments(0)

2016年01月06日

第6回一日一善ゴミ拾い開催!

今日もワクワクお元気さまです!

第6回一日一善ゴミ拾いの会を、1月5日朝5時15分〜開催。

新年初一日一善ゴミ拾い!

「あけましておめでとうございます!」

「おめでとうございます!」

「今年もよろしくお願いします!」

新年の挨拶をして、朝礼!ゴミ拾い!

朝5時15分にチームびわ湖メンバー9人でクサツエストピアホテル駐車場周辺のゴミ拾い。

チームびわ湖のメンバーと
「今日は年明けでゴミが少し多いですね」

「ゴミがあるほうが、やりがいがありますね!」

今日もゴミ拾いを楽しくさせていただきました!




わずか10分のゴミ拾いでしたが、今日も充実した爽やかな時間で新年スタートです。

ゴミ拾いで清々しい気持ちになって、その後、びわこ湖南倫理法人会の朝礼に参加させていただきました。

倫理法人会の朝礼!凛とした雰囲気の中で、挨拶実習等、大きな元気な声を出してとても気持ち良かったです。

「ひとつ拾えばひとつだけきれいになる」

日本を美しくする会の鍵山秀三郎相談役のお言葉を今年も大切に引き続き実践、継続していきます。

次回、第7回一日一善ゴミ拾いは、2月2日(火)5時15分から開催します。
(毎月第1火曜日朝5時15分から開催)

ありがとうございます。
チームびわ湖
能登清文
  


Posted by 能登 清文 at 09:54Comments(0)

2016年01月01日

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりありがとうございます。

今日もワクワクお元気さまです。

平成28年もありがとうハガキからスタート。

元旦は、毎月1日の産んでくれてありがとうハガキ(辻中公さんUATプロジェクト)を和歌山の実家で母が起きてくる前に書かせていただきました。





毎日のありがとうハガキ、毎月1日の産んでくれてありがとうハガキ、平成28年も継続していきます。

和歌山城天守閣から息子と一緒に素晴らしい初日の出を拝見。







【チームびわ湖 今後の活動予定】
仲間たちと一緒に人間繁盛の実践力を高めていきましょう。
まだメンバーでない方もご参加、大歓迎です!

2016年1月5日(火)第6回一日一善ゴミ拾い!

2016年1月14日(木)18時、 第2回『滋賀発!日本を元気にする講演会』

2016年1月14日(木)20時頃より『最高の新年会』開催!
※講演会の後です。

平成28年、もっともっと人と人を繋ぎ、人間繁盛、商売繁昌、事業永続を応援していきます。

チームびわ湖
能登清文拝  


Posted by 能登 清文 at 11:11Comments(0)